みーくんの思考世界

自身の経験から転職活動の実態を綴るブログです。必要な情報を必要とするユーザに過不足なく提供できるコンテンツを目指しています。

【スポンサーリンク】

MENU

【転職/IT・Web業界志望者向け】コロナショックの間はGreenでの直接応募が最適解

【スポンサーリンク】

f:id:MiyquN:20200318193938j:plain

 

どうも、みーくんです。
コロナショックは実態経済に甚大なダメージを与え、転職活動にも支障が出ています。エージェント経由で書類を出した企業は、コロナウイルスの蔓延によって新卒を受け入れる体制を変更するのに追われているのか、全く音沙汰がありません。そこで私はエントリーの数を並行して増やすために一般転職サイトへの登録を行いました。今回は転職サイト「Green」で直接応募することの利点について述べていきます。

 

コロナショックの間は直接応募をするのが吉

先述の通り、コロナウイルスによって選考プロセスがなかなか進まない企業が増えてきています。また新卒だけではなく、中途採用においても内定取消が発生した事例もあります。内定取消を行うくらい余裕のない企業に入社しなくて良かったと前向きに捉えることもできますが、それでもショックは大きいですよね。
特に資金面で余裕のない中小企業では転職エージェントに成果報酬を支払うことも躊躇われるでしょう。そのため、転職エージェントでの求人は登録が減少していきます。それに比べ、後述する「Green」等の一般的な転職サイトでは成果報酬を支払う必要がないため、理論上は求人が豊富になります。これは実際に転職YouTuberとして活躍していらっしゃる方に伺っても同じような回答をしていました。
このような経緯もあり、転職サイト経由で応募することで転職エージェント経由よりも選考の敷居が低くなる傾向にあります。少なくともここ数日はエージェント経由よりも直接応募の方が面接に進んでいることが多いです。しかし、資金力がない企業が入り込んでしまう以上、転職エージェントよりも求人自体の質は悪くなりますので、そこはしっかりと吟味していく必要があります。

 

噂の特化型サイト「Green」使ってみました

Greenは特にIT、Web系に特化した転職サイト・アプリです。直接人事とやり取りできるので、生身の人間とコミュニケーションをとっている実感が湧きます。転職エージェントにありがちな単一的なやり取りもありません。
Greenはどちらかと言えば、転職サイトというよりも出会い系アプリの利点を取り入れたUI/UXになっています。例えば、企業側から「気になる」が届くと求職者側が求人内容を吟味し、気に入れば「話を聞いてみたい」を返すことができます。このようにマッチングすれば書類選考通過率が高くなるのです。同じアプリでリクナビNEXTとen転職がありますが、自分が求めていない求人が非常に多くなります(私がWeb業界を中心にエントリーしているので、当たり前ではありますが。)。
また、他の転職アプリでは転職エージェントからの転職相談の要らぬスカウトが頻繁に入りますが、Greenはそのようなことはありません。そのため、スカウトは企業からのみとなり、ストレスフリーです。
この「話を聞いてみたい」機能ですが、志望動機を書かずとも書類選考に進むことができます。「あなたが気になるしたみたいだし、仕方ないから行ってあげる」くらいのスタンスになっています。立場としてはこちらが上であると錯覚してしまいますが、あくまで対等であり、面接の場では当然ながら志望動機を記載した履歴書が必要です。
更に、人事と直接チャット形式でやり取りしているので、書類選考をお見送りされた際、納得のいくフィードバックを頂きやすいです。例えば、エージェントであれば「今までのご経験とスキルが企業側の求めるものと若干異なったため」「より条件に合致する候補者が他におられたため」という素っ気無い常套句が返されるだけですが、Greenの場合はより精緻に回答を頂くことができます。
私のように行きたい業界・業種が決まっている場合、特化型サイトを使うのが最適解だったのかもしれません。これでは転職エージェントを間に挟む意味を考えてしまいますね。
Greenは以下サイトで会員登録できますので、IT・Web業界への就職を考えている方は検討することをおすすめします。

 

www.green-japan.com

 

また、本ブログでは「求人検索エンジンIndeedの活用方法」や「転職エージェントの選び方」についても更新しておりますので、ご一読いただければ幸いです。

 

【Indeedの活用方法】

www.miyqun.site

 

【転職エージェントの選び方】

www.miyqun.site

 

本ブログでは、私の実体験を通じて得られた「生きた転職情報」をお届けしています。他の転職記事では企業側から委託されたアフィリエイト案件が多いため、事実に基づいた情報にリーチするのは難しい状況となっております。そのような中、本ブログでは一人一人の読者にとって価値のある情報を提供しようという思いの元更新しておりますので、読者登録&スターを頂けると励みになります。