みーくんの思考世界

自身の経験から転職活動の実態を綴るブログです。必要な情報を必要とするユーザに過不足なく提供できるコンテンツを目指しています。

【スポンサーリンク】

MENU

【中途面接】面接事例を分類するとこうなる

【スポンサーリンク】

f:id:MiyquN:20200122185756j:plain

 

どうも、みーくんです。
年が明けたかと思いきや、気づけば1月も終盤に差し掛かっていますが皆様いかがお過ごしでしょうか。寒暖差の激しい時期ですので、しっかりと体調管理をしていきたいものですね。
さて、依然として私は転職活動に終止符を打つことができていません。特に最近であれば、書類は通るものの面接でお見送りになるケースも多くなってきました。今回は「面接」に焦点を当てたテーマで綴っていきたいと思います。

 

「正解」ではなく「最適解」を導くのが面接

新卒での就活然り、企業から採用されるためには、書類で条件を満たすだけではなく、面接現場で自分を売り出していく必要があります。採用の一環で面接が求められるのは、当然書類では見えてこない候補者の人間性や価値観を判断するためです。しかし、面接に割くことができる時間は30分〜1時間程度ですので、効果的に自分をPRし、また企業側も自社の強みをPRしていく必要があります。そのため、本来面接現場では候補者と面接官は対等であるべきですが、決定権は面接官側にあります。個人対企業なので、どうしても候補者側が弱くなってしまうのです。そのため、合否は基本的なマナーは勿論ですが、面接官の価値観やフィーリングによって決まってしまうことも往々にしてあります。そういった意味では、面接現場において合格に直結する回答を一般化することはできません。不確実な中、巡り合わせを待ちながら、場数を踏みPDCAを回していくという泥臭い作業に陥ってしまうのです。

 

実体験した面接事例を多様な切り口で分類

そんな不確実要素が多い面接現場を私の実体験を元に分類してみました。参考程度にご一読いただければ幸いです。

 

①事前に履歴書と職務経歴書を提示しているのに、面接で再度持参を依頼する面接
⇒もはや、意図が不明です。企業からの指示に対して見逃さず実行できる力を試されているのでしょうかね。いずれにせよ、ペーパーレスが推進されているこのご時世、再度印刷して持っていくという行為は時代に即していないと言わざるを得ません。また、再度持参を要求している企業に限って業務効率化を推進していることをアピールしているところが多いのですが、総じて説得力が皆無です。

 

②面接官2人のうち1人は温和、もう1人が圧迫気味の面接
このパターンは温和な面接官がテンプレートの質問を過不足なく聞いてきて、態度の悪い面接官が深掘りしてくるタイプです。圧迫気味にしているのは、ストレス耐性があるかを試されているorストレス状況下でも自身の主張を論理的にアウトプットできているかを試されているの二択に絞ることができます。しかし、面接官が候補者を選別するように、こちら側も企業を判断する場でもあるわけで、わざわざ上から目線のキャラを演じる必要があるのかと疑問になりますし、企業側としてもリスクなのではないかと考えてしまいます。

 

③終始温和に進めて、候補者に期待させておいて、奈落の底に突き落とす面接
よくネット上の「不合格フラグ」に挙げられているパターンの一つです。会話が弾み、面接官の表情も終始笑顔だったこともあり、手応えありと思い込んでしまいそうになりますが、それは企業イメージが悪くならないよう取り繕っているだけであり、本心はまた別です。また、お見送り理由が面接官のフィーリングによるものが多いのも特徴です。私の例でいえば、「コミュニケーションについて、やや取り繕うような印象持った」等が挙げられます。また、面接はスムーズに進んだものの、企業独自の適性検査(ブロック数当て等)を面接と同時に課され、その結果が満たしていなかったのでお見送りとなってしまったケースもありました。

 

④面接の案内文と実態が乖離している面接
案内文には、候補者と会えることを楽しみにしている旨の記載があったにも関わらず、いざ面接に行くと、面接官が数分ほど遅刻してやってきたり、職務経歴書を事前に読み込んでいないことが発覚したりしたことがありました。このような態度になってしまうのは、すでに他候補者で選考を進めることが決定したor人事の他業務が多忙だったの二択に絞られます。が、いずれにせよ企業の顔である人事がこの態度を貫くのであれば候補者から良い印象を持たれないのは事実です。

 

愚痴成分が多分に含まれていますが、ご容赦ください。分類したからどうということはないですが、事前に面接形態を把握しておいた方が精神衛生上良いことは言うまでもないでしょう。