みーくんの思考世界

自身の経験から転職活動の実態を綴るブログです。必要な情報を必要とするユーザに過不足なく提供できるコンテンツを目指しています。

【スポンサーリンク】

MENU

自身の軸の確立は企業への価値となり得る

【スポンサーリンク】

f:id:MiyquN:20191011215541j:plain

 

どうも、みーくんです。
過去最大規模の台風19号が暴風域を伴ったまま東海から関東に向かって北上してきています。交通インフラの麻痺が想定されるため、すでに計画運休を発表している路線もあります。暴風雨による停電の恐れもありますので、抜かりのない対策を行なっていきましょう。
さて、今回もスムーズな転職活動に移行できるための下準備に関する進捗について述べていきたいと思います。ブログというツールは私にとって自分と向き合う場所であり、言語化することで、ある程度のカタルシスを得ることができるので、お付き合いいただければ幸いです。

 

自分の市場価値を再確認する

今月末付で退職を決意し、現在までを振り返ってみると、会社に価値を提供できていないままリターンだけを求めていたことに気づきました。若手なので教育されることが当たり前だと考えており、自分に課せれた予算もほぼありませんでした。にも関わらず正社員として毎月の給与と月2回の賞与は欠かさず頂いていたのです。SIerの法人営業として、テレアポイントによる新規開拓は成功しましたが、それは自社の看板があるからでした。ゆえに、顧客としては私への信頼というより、自社のネームバリュに一定の安心感を得ただけに過ぎません。このように、私は組織に依存する形で漠然と経験を積んできました。
終身雇用が崩壊する兆しが見えてきた昨今、今後は組織に依存せず個人としての力量が試される「個の時代」になると予想しています。自分の市場価値を上げるために、軸を確立しなくてはなりません。その軸となり得るのが自分の「強み」と「好きなこと」になると考えています。上記2つの相乗効果により、組織への定着が強固となり、長期間に渡り価値を提供することができます。
自己分析を進めるにあたり、まずは私の人生を振り返りました。もともと私は友好的な人間でした。しかし、自閉症スペクトラム障害を患い、人との関わり合い方が分からなかった私は他人との距離感を掴めず、意図せず他人を傷つけてしまった経験があり、気づけばこちらから話しかけても周囲から避けられるようになってしまいました。そこから、10代にして人は信頼するだけ無駄なのだと悟った私は内向的になり、物事を打算的に見るようになりました。要は自己防衛のため考え方を変えていたのです。自分を傷つけないためなら、どんな努力も惜しみませんでした。ゆえに、打算的な観点を得られるための思考法を必死に勉強し、その成果として今の強みに繋がっています。

 

強みを把握した上で、弱みの埋め合わせを行う

私が自覚している「強み」は以下の通りです。

 

・一度目標を定めることができたら、達成のために手段を惜しまず邁進することができる。
・集中力が人並み以上にある。
・複数の事例を分析し、抽象的な結論を導き出すことができる。
・事前に計画を立ててから行動に移す。

 

表裏一体な面もあるのですが、視野が狭い分一点集中し深掘りすることが得意だと認識しています。一方、Web上の適職診断では以下の通りでした。

 

・冷静な判断力、分析力。
・情報収集能力が高い。
・問題解決力がある。
・計画性、緻密性がある。
・課題発見能力が高い。

 

私が自覚している強みを裏付けるような項目が出てきました。少なくとも、整合性はとれています。人事の見解では、真面目な性格との評価を頂きましたが、愚直に物事をこなすところを見られていたのかもしれません。
この強みは、裏を返せばべき思考が強く、優柔不断だということになります。他にも、適職診断では、「他人の気持ちを軽視し、気を配らない」「打算的で心の友を作りにくく、孤独になりがち」との結果になりました。このような私が、営業職として顧客と関わりを持っていたのですから驚きです。
次に私が「好きなこと」ですが、主に以下2点であると分かりました。

 

・本質を見抜けるまで分析と思考を続けること。
・理路整然と正論を述べること。

 

物事を論理的且つ体系立てて考えることが好きだということは確かです。しかし、この世は正論が罷り通るほど単純ではありません。正論だけで構成されていたら、今頃社会は崩壊しています。私の傾向から考えると、周囲の評価に囚われず、自分の価値観で仕事を進めていくことになりかねませんが、これは危険です。そのため、本質や正論を導き出しても、それを口に出すことで誰かに悪影響を与えないか考える必要はあります。
しかし、今までは自分の価値観をおざなりにして世間体ばかりを気にした結果、職種とのミスマッチが起きた過去があります。マウントをとることでしか自己を確立できなかったからです。やりたいことがない自分を恐れていたのです。やりたいことが見つかり、日々が充実していればマウントをとる必要などありません。
今後は他人に悪影響を及ぼさない範囲内で、自分の価値観に素直になりたいと考えています。先述した「強み」と「好きなこと」を鑑みれば、シンクタンク系や与信管理系が適職な気がするのですが、この辺りは専属のエージェントに相談したいと思います。