みーくんの思考世界

自身の経験から転職活動の実態を綴るブログです。必要な情報を必要とするユーザに過不足なく提供できるコンテンツを目指しています。

【スポンサーリンク】

MENU

令和にまつわる豆知識

【スポンサーリンク】

f:id:MiyquN:20190501154321j:plain

 

どうも、みーくんです。
およそ30年4ヶ月続いた平成も終わりを告げ、新たに令和時代が幕を開けましたね。本日10時30分頃に剣璽等承継(けんじとうしょうけい)の儀が行われ、皇太子徳仁(なるひと)親王が今上天皇に、雅子様が皇后に即位しました。その後11時10分頃に即位後朝見(そくいごちょうけん)の儀が行われました。今回は皇位継承にあやかって、いくつか豆知識をご紹介できればと思います。

 

令和天皇と呼ぶことは不謹慎

皇太子徳仁親王は年号が令和の間在位するため、令和天皇と呼びたくなるのですが、それは一般的に亡くなった後の呼称です。したがって、現在在位しているにも関わらず年号の後に天皇と付けてしまうと失礼にあたることになります。代わりに「今上天皇」と表現します。「今上(きんじょう)」とは、「現に在位している」という意味です。

 

天皇誕生日は変更される

平成では、毎年12月23日が天皇誕生日で祝日となっておりましたが、皇太子徳仁親王の即位により、変更されます。皇太子徳仁親王の生誕が2月23日のため、この日が祝日となります。したがって、2019年は1948年の祝日法施行以来初めて天皇誕生日のない1年となります。

 

令和の西暦変換

和暦が令和に変更されたことで、西暦との対応関係が厄介になります。しかし、簡単に変換することができます。令和の年数に018を足すだけです。例えば令和3年であれば、021となり、2021年だと分かります。018は「れいわ」の語呂合わせで簡単に覚えられます。

 

令和元年はいつまでなのか

令和元年は2020年の4月30日だと思われる方も多いですが、2019年12月31日までになります。したがって、令和元年は2019年5月1日〜2019年12月31日までの8ヶ月間(245日)しかないということですね。

 

令和の「令」は簡易表記でも良いのか

PC上では「令」と表記されますが、下の字形が「マ」の令も存在しますよね。和暦に用いる漢字のため正式に「令」とした方が良いのではと思われますが、実際はどちらでも良いです。但し、文化庁が定める『常用漢字表』では、楷書として「令」が挙げられていますので、こちらを使用した方がベターなのかもしれませんね。

 

運転免許証は更新する必要があるのか

運転免許証の有効期限が平成32年等、存在し得ない表記になっている方も多いと思います。旧元号のままでは効力が失われそうですが、実はそのままで大丈夫です。したがって、運転免許証の更新をしに免許センターに出向く必要はありません。