みーくんの思考世界

自身の経験から転職活動の実態を綴るブログです。必要な情報を必要とするユーザに過不足なく提供できるコンテンツを目指しています。

【スポンサーリンク】

MENU

【Google Adsense】ユーザビリティの高いブログに向けて

【スポンサーリンク】

f:id:MiyquN:20181023201043j:plain

 

昨日はGoogle Adsenseの審査合格までの経緯と対策を綴りました。今回のテーマは「合格メールを頂いた後から収益を得るまで」にフォーカスし、必要となる設定について、備忘録がてら記載していきたいと思います。

 

自動広告とは

審査合格のメールを頂くのは嬉しいものですが、それだけで付け上がってはいけません。何故なら、合格メールはあくまで収益化へ向けた道の土俵に立ったに過ぎず、「合格=収益化」ではないからです。そのため、合格メールを頂いてからが勝負所であるとも言えます。

収益化に向けて、まずは広告を設置しないことには始まりません。そのため、私はGoogle Adsenseの管理画面から広告の設定を行いました。そこで、現在の表示できる広告は、手動で設定する広告だけではなく、「自動広告」なるものがあると分かりました。これは今年(2018年)の2月頃からGoogleが打ち出した試みで、AIの機械学習によって広告配信を最適化できるというものです。

先人たちの情報によると、この自動広告を適用することによって収益が大幅に向上したという事例があるようで、ブログ初心者へは特にお勧めであるとの記載がありました。

手動広告を少し敷居が高く思っていた私は、せっかくだからGoogle様のお力添えを賜ろうじゃないかと自動広告にチャレンジしてみました。

しかし、設定してみたものの、一日経っても広告が表示されないという現象に見舞われました。

そのため、先人たちのブログを参考に虱潰しに対応していきました。具体的な内容は以下の通りです。

 

【対処内容】

①生成された自動広告コードがはてなブログの「headに要素を追加」欄に正しく挿入されているかの確認

②はてなブログの「headに要素を追加」欄に記述してあったアドセンス申請時のソースコード削除

③使用ブラウザ(Google Chrome)のキャッシュ・Cookieの削除

 

しかし、依然として広告が表示されることはありませんでした。

そのため、泣く泣く手動広告に変更することにしました。

 

手動広告の適用

手動広告は自動広告と異なり、広告を表示させたい場所ごとに個別で設定をする必要があります。

ところが、ここでもトラブルが発生しました。HTMLコードを該当箇所に挿入しても、PC版で広告が表示されないという現象に見舞われました。

ここで解決の糸口を探すにあたり、エラーの切り分けを行ったところ、「スマホでは表示されているが、PC版だけが表示されていない」という点に着目しました。

そこでブラウザの右上がアクティブになっていたため、確認すると「ABP(=Adblock Plus)」なる文字がありました。そう、有害広告をブロックするウェブブラウザ向けアドオンです。

黒幕はこいつでした。個別設定で、自分のブログサイトだけブロック対象外にしてやれば、広告が表示されなくなる現象は解決されました。

皆さんも、手動広告が表示されない場合は、「アドオンでブロックされていないか」を確認してみてください。まぁ内容が初歩的なものなので、お恥ずかしい限りですが。

さて、一件落着ということで、私は以下の場所に広告を設置することにしました。

 

【広告設置場所】

①タイトル下に1つ

②記事中に1つ

③記事下に2つ

 

念のため、広告の設置場所を視覚的に確認できるサイトを以下掲載しますので、確認してみてください。

 

peterpan1982.com

 

収益の出やすい場所として、「記事上」が挙げられていましたが、タイトル下と併用する場合連続して表示されてしまうため、読みにくくなることを勘案し、タイトル下だけに表示させることに決めました。

つまり、私が最も意識したことは「UI(ユーザインタフェース)」です。至る所に広告が張り巡らされてしまうと、読者へのストレスとなり、結果的に読者が離れていきます。

自動広告では、広告表示数が著しく多くなるようです。そういった意味では結果として手動広告にして良かったのではないかと思っています。(収益が上がるかはさておき・・・)

 

結局のところ何故自動広告が反映されなかったのかについては不明のままですが、解決され次第また記事にしたいと思っています。