お気づきの方はいらっしゃると思いますが、本ブログは10/20(土)より広告配信をスタートしております。つまり、Google Adsenseの審査に一発で合格しました。合格日時は10/17(水)17:49になります。
尚、受け取ったメールは巷で噂の「ポップコーンメール」ではなく、外国人のおばさまが映ったものでした。おそらく、10月以降仕様が変更されたのだと思われます。
受け取ったメールを以下掲載しておきます。
今回は備忘録を兼ねて、審査合格までの経過と、合格メールを受け取るまでに対策しておいたことを綴っていきたいと思います。
これから審査に申し込む方へ少しでも有益な情報となり得るなら幸いです。
審査合格までの経過
私がGoogleからの審査合格メールを頂くまでの経過は以下のようになります。
10/2(火)
はてなブログにて執筆活動開始。同時に「はてなブログPro」の申し込み・「独自ドメイン」の取得を済ませる。
10/7(日)
Google Adsenseの申請を行う。当時の記事数は6記事。
10/15(月)
審査結果がなかなか届かないため、「Adsense審査状況確認フォーム」からGoogleに督促する。
10/17(水)
Googleより「おめでとう!お客様のサイトでAdsense広告を表示して収益化を始める準備ができました。」と記載されたメールが届く。
私は、ブログを始める前から収益化することを想定していたため、はてなブログのアカウント登録と同時にProの申し込みと独自ドメインの取得を行いました。
また、先人からのアドバイスで記事数は最低30記事必要との条件がありましたが、私はたったの6記事で申請を出してしまいました。
Adsense審査状況確認フォームは以下URLより申請することができます。もし、1週間以上待っても審査結果が来なかったら活用してみましょう。
審査合格のために意識したこと
ネット上にはGoogle Adsense審査合格に向けて様々な情報が跋扈しております。しかし、私が審査合格を頂いたことにより一部覆された情報もありました。以下細かく見ていきましょう。
①「雑記ブログ」は合格しにくい→×
私のブログジャンルは雑記ブログでしたが、無事に合格しております。
②記事数は最低でも30記事必要→×
私は6記事で合格したため、この情報の信憑性は低いです。
③1記事あたりの文字数は最低1000文字必要→〇
過去の記事を見直してみると、自己紹介以外は最低1000文字以上になっていました。したがってGoogle Adsense審査は量より質を重視しているということが分かります。
④申請後は最低でも毎日1記事は更新した方が良い→〇
私は、Google Adsenseの申請後、一日1記事を意識して更新していました。
⑤Google Analytics連携→〇
私は、ブログを始めた日に連携させました。
⑥Google Search Console連携→〇
⑤と同じく、ブログを始めた日に連携させました。
⑦プライバシーポリシーの設置→〇
私は、Google Adsenseの申請後に設置しました。
⑧お問い合わせフォームの設置→〇
⑦と同じく、Google Adsenseの申請後に設置しました。
⑨画像や動画はできる限り掲載しない方が良い→〇
Google Adsense申請時点では、画像や動画は一つも掲載してませんでした。
⑩読者に価値を提供できるオリジナル記事を作成する→△
私にとって「価値がある」と判断してもGoogle側がどう判断するかは分かりません。明確な基準がない限り、価値のある記事がどのようなものなのかは不明です。
但し、雑記ブログであっても、1記事につきメッセージ性を持たせる文章は必ず入れるようにしました。
⑪PV数は関係ない→〇
私のブログは一日に10PV到達すれば良いくらいの過疎ブログだったため、PV数は合否には関係ないです。
ざっとこんな感じになります。各々参考にしてみてください。